設計の仕事を探しており、この会社なら高専で培ってきた知識などを活かすことが出来ると思い入社しました。
機械関係の設計をしています。
まだ入社して間もないため、覚えることが多いのですが、先輩方が丁寧に教えてくださるのでとても勉強になっています。
又、最近では3DCADを使用し、解析等の勉強もしています。
最初はわからないのが当たり前なので、一緒に学んでいきましょう!
チャレンジ精神を持つことが大切です。
資材の発注、入荷してくる物の管理、資材運搬などを行っています。今は、主にロールの管理(加工、出荷、納期などの管理)を任されています。
歴史のある会社で、実家の近所に大昌鉃工所の工場があり、小さい時から目にしていた工場・会社で、自分の力を役に立てたいと思い、この会社を選びました。
また、同世代の社員も多く、ここなら頑張れると思ったのも、決め手です。
資材の仕事は、なかなか形として結果が出にくい仕事です。その中で、お客様や外注先の方、社内の人たちに、「ありがとう」と言われる時が、1番嬉しいです。地道な作業が多いですが、感謝をされると、また頑張ろうと思えて、次の作業の糧になります。
私の思い違いで納期を間違っていて、上司や外注の方に助けて頂いて、何とか納期に間に合わせることが出来ました。この失敗をした時は、本当に申し訳ない気持ちと情けない気持ちでいっぱいで、改めて報告・連絡・相談の重要性や再確認の徹底、第三者による確認など、社会人としての基礎基本が大切なのだと、再確認することができました。
この案件は、今でも私の教訓になっています。
高い目標も大切だと思いますが、まず自分の能力に合った目先の目標を持つ事が大切だと思います。そのためには、自分を隠すのではなく、自分の色を出していくことが必要です。
あとは、やる気と元気と努力できる心があれば大丈夫です。
部品・材料の発注と納期管理の仕事をしています。
非常に活気があり、若い人も多くパワーがある会社だと思ったからです。
機械知識がなくても、1つ1つ確実に知識をつけていけば大丈夫です。
知識不足な所からスタートしましたが、新しい知識や情報が覚えられます。
繰り返しの作業などもありますが、多くの仕事をこなしていくことに、やりがいが生まれ1つの機械設備が完成した時には達成感が得られます。
まず先入観を持たず、企業の説明を聞いてみる事。
様々な事柄に興味を持ち、自分自身に素直になる事がいいと思います。
製造部 (部品手配、組立、現地据付工事、各課段取り作業)8年
営業部 (現職・今年で3年目)
産業用機械装置の提案、販売を行っています。
特に特殊紙製紙機械の分野に特化出来るよう日々業務を行っています。
当初は地元企業への就職を考えており入社した為、何も分からない状態からのスタートでした。しかし、会社全体にやる気と根性があり経験豊富な職人が多く居ると感じ、ここでなら自分の好きな仕事を見つけられる、技術を伸ばすことが出来ると感じたので決めました。
製造部での仕事では、課員やお客先様が困っている事を仲間と共にやり遂げ、喜ぶ姿を見られること、喜びを感じていただいた瞬間です。
営業部に移動後は、修理工事やトラブル対応、新規設備の装置納入を終えた後のお客様に満足していただいた声やお礼の言葉をかけていただいた時は達成感と喜びでひとしおです。
まずはトライしてみることです。最初はわからないことも多く、仕事の楽しみややりがいを見つけ出すまでに時間がかかってしまうこともあります。
トライしてみることから自分は何がやりたいのかを見つけることが出来ると思います。